PEP8スタイルコーディング
- インデントはスペースを4つ、TABは使わない
- 最終行に空行が必要。ただし、スペースなどが含まれてなならない
- 異なるモジュールを同じ行に import しない
- 使わないモジュールは import しない
- 79文字以下で折り返す
- トップレベルの関数やクラスの前後には空白行に2行空ける
- クラス宣言下のメソッドとの間は1行空ける
- 可能であればコメント行は独立させる
- コメント(#)の後に空白文字を一つ入れる
- docstringを使う
- 演算子の周囲やカンマの後ろにはスペースを入れるが、カッコのすぐ内側には入れない
- クラスや関数に一貫した命名を行う。クラスはUpperCamelCase、関数やメソッドにはlower_case_with_underscores
- Encordingは、Python標準のUTF8かプレーンなASCIIを使う。非ASCIIキャラクタを使わない
Python Package Index (PyPi) – pip コマンド
コマンド | 内容 |
pip install パッケージ名 | パッケージのインストール |
pip install -U / –upgrade パッケージ名 | アップグレード |
pip install パッケージ名==バージョン | インストール(バージョン指定) ※==の前後に空白禁止 |
pip uninstall パッケージ名 | パッケージのアンインストール(複数選択可能) |
pip list | インストール済みパッケージ名とバージョン一覧 |
pip freeze (pip freeze > requirements.txt) | インストール済みパッケージ名とバージョン一覧 環境ののコピーを作る時に便利 |
pip install -r requirements.txt | ファイルを使ってインストール |
pip list -o / –outdate | 最新版になっていないもののみ表示 |
pip -V / –version | pipのバージョン情報を表示 |
pip show パッケージ名 | インストール済みバージョンの情報などを表示 |
pip download パッケージ名 | 最新ファイルをDL(インストールはしない) |
pip help | pipの主要コマンドとオプション一覧を表示 |
pip コマンド -h | コマンドの内容とオプションを表示 |
PyPi – default package
$ pip list
Package Version
---------- -------
pip 22.2.1
setuptools 63.2.0
上記2パッケージのみ
pip freeze コマンドでのパッケージの復元
# Save package list
$ pip freeze -l > requirements.txt
# Check current installed package
$ pip list
Package Version
---------- -------
pip 22.2.1
setuptools 63.2.0
# Reinstall packages from requirements list
pip install -r requirements.txt
Package Version
------------ -------
autopep8 1.7.0
click 8.1.3
Flask 2.2.2
itsdangerous 2.1.2
Jinja2 3.1.2
MarkupSafe 2.1.1
pip 22.2.2
pycodestyle 2.9.1
setuptools 58.1.0
toml 0.10.2
Werkzeug 2.2.2
pip-review コマンド
#更新されていないパッケージを一括アップグレード
pip install pip-review
pip-review --auto
pyenv コマンド
pyenv install 3.9.1 | バージョン3.9.1のpythonをインストールする |
pyenv versions | 利用可能なpythonのバージョンを一覧表示する system * 3.9.1 (set by /Users/hoge/.pyenv/version) 3.9.4 (set by /Users/hoge/.pyenv/version) anaconda3-5.3.1 |
pyenv global 3.9.4 | Python仮想環境を切り替える |
pyenv uninstall 3.9.1 | バージョン3.9.1のpythonをアンインストールする |
pyenv version | 現在利用している環境を確認する 3.9.4 (set by /Users/hoge/.pyenv/version) |
venv コマンド
python -m venv .venv | Python3.9.4をベースにした .venv という仮想環境を構築する |
source .venv/bin/activate .venv\Scripts\Activate.ps1 | 仮想環境をアクティベーションする |
deactivate | 仮想環境を抜ける |
rm -Rf .venv rm -r -fo .venv | 不要になったらディレクトリを削除 |
alias activate = ‘~/.source .vevn/bin/activate’ | エイリアスでactivateコマンドを設定&実行 |
Conda コマンド
Command | Use Case | Content |
conda create | conda create -n py39 Python=3.9 | 仮想環境の作成。Python3.9を指定して仮想環境を作成 |
conda active | conda activate py39 | 環境の有効化。仮想環境py39を無効化 |
conda deactivate | conda deactivate py39 | 環境の無効化。仮想環境py39を無効化 |
conda install | conda install pandas | パッケージのインストール。現在有効になっている環境にpandasをインストール |
conda list | conda list | 現在有効になっている環境にインストール済みのパッケージ一覧を表示 |
conda info -e | conda info -e | conda環境の一覧表示 |
conda remove | conda remove -n myenv --all | 仮想環境の削除。 |